御祭神 神日本磐余彦尊(神武天皇) 大山祗神 火産霊神
鎮座地 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
創建 景行天皇40年(110年)
社格等 県社 別表神社
“寳登山神社” の続きを読む
作者別: SAKAKI
富岡八幡宮
御祭神 譽田別命(応神天皇)
息長足姫命(神功皇后) 大雀命(仁徳天皇) 武内宿禰命 天児屋根命 天照皇大神 常磐社神 竃神 日本武尊
鎮座地 東京都江東区富岡1-20-3
創建 寛永4年(1627年)
社格等 旧准勅祭社(東京十社) 旧府社 別表神社
“富岡八幡宮” の続きを読む
武田神社
御祭神 武田信玄(晴信)公
鎮座地 山梨県甲府市古府中町2611
創建 大正8年(1919年)
社格等 県社 別表神社
“武田神社” の続きを読む
山梨県の神社
山梨縣護國神社
御祭神 山梨県の英霊 25047柱
鎮座地 山梨県甲府市岩窪町608
創建 明治12年(1879年)
社格等 内務大臣指定護国神社 別表神社
“山梨縣護國神社” の続きを読む
御朱印帳
御朱印帳
一般的に御朱印は授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきでないとされています。
御朱印帳はその御朱印をいただく帳面です。
北海道の神社の御朱印帳
北海道神宮
表紙は本殿がデザインされた御朱印帳。
“御朱印帳” の続きを読む
別格官幣社
別格官幣社とは近代社格制度における神社の社格の1つです。
国家に功績を挙げた忠臣を祭神として祀る神社です。
明治5年(1872年)に楠木正成公をお祀りする湊川神社が列格されてから、昭和21年(1946年)に制度が廃止されるまで、28社が別格官幣社に列格されています。
官幣小社と同格に扱われました。
“別格官幣社” の続きを読む
久能山東照宮
御祭神 東照大権現(徳川家康公) <相殿>豊臣秀吉公 織田信長公
鎮座地 静岡県静岡市駿河区根古屋390
創建 元和2年(1617年)
社格等 別格官幣社 別表神社
“久能山東照宮” の続きを読む
駒越神社
御祭神
鎮座地 静岡県静岡市清水区駒越中1丁目17の43
創建
社格等 村社
“駒越神社” の続きを読む
護國神社
護國神社は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社です。
幕末の長州藩・薩摩藩等では、戦没者の霊を祀るために招魂場を設けて招魂祭を営んでいました。
朝廷も慶応4年(1868年)、維新を目前にして倒れた志士たちの御霊を奉祀するため、京都東山に霊山官祭招魂社(後の京都霊山護国神社)を建立しました。
同様に各地の藩主も所属藩士の戦没者の為に招魂場を設けて祭祀を行いました。
翌明治2年(1869年)には、東京九段坂上に東京招魂社(後の靖国神社)が創建され、戊辰戦争以来の戦没者を合祀。
1939年には各道府県に1社のみ(例外あり)、名称も招魂社から護国神社に改称となりました。
戦前は内務省によって管轄されていましたが、戦後は独立の宗教法人となりました。
指定護国神社は東京都と神奈川県を除く道府県に建立されています。
“護國神社” の続きを読む