伊勢神宮
伊勢神宮は、神社本庁の本宗とされています。
正式名称は神宮。
特別とされるので社格はなく、全ての神社の上に位置するとされています。
伊勢神宮には、太陽を神格化した天照坐皇大御神を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮があります。
20年に一度、全ての社殿を造り替えて神座を遷す式年遷宮が行われます。
式年遷宮は、1300年にわたり繰り返されてきた神宮最大のお祭りです。
“伊勢神宮” の続きを読む
SAKAKIの神社備忘録。 自分自身の足で参拝した神社の写真や御朱印、神紋を掲載したサイトです。
伊勢神宮は、神社本庁の本宗とされています。
正式名称は神宮。
特別とされるので社格はなく、全ての神社の上に位置するとされています。
伊勢神宮には、太陽を神格化した天照坐皇大御神を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮があります。
20年に一度、全ての社殿を造り替えて神座を遷す式年遷宮が行われます。
式年遷宮は、1300年にわたり繰り返されてきた神宮最大のお祭りです。
“伊勢神宮” の続きを読む
国家の重大事、天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた神社。
神社の社格の1つです。
京都から遠方の神社はなく、主に畿内の神社から選ばれました。
![]() |
![]() |
|
皇大神宮 伊勢神宮(内宮) | 豊受大神宮 伊勢神宮(外宮) | 石清水八幡宮 |
賀茂別雷神社 | 賀茂御祖神社 | 松尾大社 |
平野神社 | 伏見稲荷大社 | 春日大社 |
御祭神 豊受大御神 <相殿>御伴神三座
鎮座地 三重県伊勢市豊川町
創建 雄略天皇22年(478年)
社格等 式内社 二十二社
“豊受大神宮 伊勢神宮(外宮)” の続きを読む
御祭神 天照坐皇大御神 <相殿>天手力男神 万幡豊秋津姫命
鎮座地 三重県伊勢市五十鈴川上
創建 垂仁天皇26年(B.C.4年)
社格等 式内社 二十二社
“皇大神宮 伊勢神宮(内宮)” の続きを読む