御祭神 天之手力雄命 菅原道真公
鎮座地 東京都文京区湯島3丁目30番1号
創建 雄略天皇2年(458年)
社格等 府社 別表神社
公式サイト http://www.yushimatenjin.or.jp/
神紋 加賀梅鉢
上野公園の五條天神社から、意外と近いと気付いたので歩いて来てみました。
ゆっくり歩いて15分くらいで着きました。
しかしもう夕方で暗かったので、御朱印はいただきましたが写真は撮りませんでした。
平成24年3月に改めて参拝。
この時は地下鉄で行きました。
東京メトロ千代田線の湯島駅から徒歩2分、銀座線の上野広小路駅からは徒歩5分、丸ノ内線の本郷3丁目駅からは徒歩10分、JR山手線と京浜東北線の御徒町駅からは徒歩8分、都営地下鉄大江戸線の上野御徒町駅からは徒歩5分と電車で参拝するには便利な立地です。
梅の名所としても有名なので、そちらも期待して行きました。
古くから江戸を代表する天満宮として有名なので、この日も学生が沢山参拝していました。
時期的に受験が終わって、お礼参りなのかな。
お茶の水方面にある銅製の表鳥居。
東京都内に遺存する鋳造の鳥居としては時代も古く、昭和45年8月に東京都指定有形文化財に指定されました。
寛文年間(1660年頃)に寄進された物です。
宝物殿。
お神輿や横山大観や安藤広重、狩野探幽などの作品が展示してあるそうです。
時間が有る時に、もう一度来てみたいですね。
手水舎。
手水舎の左右には撫で牛。
天神さまと牛は、切っても切れないものがありますね。
狛犬。
社殿。
本殿。
本殿の裏にある境内社。
左側にあるのが笹塚稲荷神社。
右側にある戸隠神社。
湯島方面の男坂。
男坂の右側には梅園が広がっています。
綺麗なので、2月〜3月の参拝はお勧めです。
御徒町方面の夫婦坂。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |